今回は2024年下半期から登場したAndroid 15搭載スマートフォンに関して、注意喚起を行いたい。
おさらい
Re:美しさの極致、湾曲ディスプレイの魅力。『arrows NX9』レビュー
巷で話題の”国産”スマホ。『BALMUDA Phone』を年始に購入したので早速レビュー。
事の経緯
フリマでAndroidスマホであるrealme GT7 Pro (Android 15)を購入した。
いつも通りセットアップしてGoogleにログインしようとしたところ、下記の画面が表示された。
このデバイスはリセットされました。続行するには、このデバイスで前に同期した Google アカウントにログインしてください。
つまりGoogleが使えないということ。
ちなみに、画面ロック方法もできないようで、指紋認証、顔認証、英字・数字を含む全ての画面ロックが使えない。
なぜだろう???
この記事では、Google FRP ロックについて説明します。
取り上げるスマホは、中国OPPO系列ブランドrealme が発売している「realme GT7 Pro」です。
本記事の事例はAndroid 15を標準搭載したrealme GT7 Proにおいて、複数報告されています。
また、Android 15にアップデートしたGoogle Pixel 7 Proでの報告事例もあります。
しかしながらすべてのAndroid 15搭載スマホで起こるわけではありません。
また、Android 14以前からこの事例は確認されています。
あくまで、Android 15で増加したという趣旨です。
制限された機能一覧
実際に一通り触ってみて、使えなかった機能は下記。
- Googleアカウントのログイン
- スマホのロック(指紋認証、顔認証、数字、英字、パスワードすべて含む)
- アプリの追加(apkからも不可能)
Google FRP ロックとは
今回、realme GT7 Proがこのような状態になってしまったのはGoogleのFRPロックというものだ。
わかりやすく言えば、AppleがiPhoneに備えている『アクティベーションロック』のAndroid版といったところだ。
盗難品や紛失品を拾った人が、そのスマホを使えないようにする保護機能である。
だが、今回僕が購入したrealme GT7 Proは、どうやら少し違うようだ。なぜなら、盗難品や紛失品の場合、初期設定すらまともにできないはずだからだ。
実際、初期設定後のGoogleログインがなぜかできない、それが今回の事例である。
こうなる理由
こうなる理由を端的に説明すると、出品者が初期化の手順をさぼったからだ。でも仕方がないことではある。なぜなら以前まではこんな面倒なことにならなかったから*。ちょうど半年前にリリースされたAndroid 15から起きやすくなったのだ。*一部端末では以前から起きていた模様。
なってしまったときの対処法→効果なし
こうなってしまった場合、元の(前の)所有者が使用していたGoogleアカウントにログインする必要がある。
つまる所フリマで購入した場合、多くは購入者が出品者のGoogleアカウントにログインしなければならないということだ。
しかし、Googleアカウントにログインするためには、そのメールアドレスとパスワード、さらに2段階認証を突破しなければならない。
当然、僕は出品者のGoogleアカウントの情報など知らない。
①出品者に現状を話す
まずはGoogleにログインできないことを出品者に伝えた。
Googleにログインできません!
②遠隔でログアウトしてもらうよう頼む
別のスマホかパソコンでGoogleアカウント管理ページを開いてもらい、そこから今回のrealme GT7 Proをログアウト(削除)してもらうように頼んだ。
出品者様が初期化前に使用していたGoogleアカウントのデバイス管理ページからこのスマホをログアウトすることは可能でしょうか?
この方法で成功する人もいるらしい。しかし、僕の場合は変化が見られなかった。
③Googleアカウント情報を聞き、自分でログイン
最終手段と思われたのが、Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを出品者に聞き、それを僕が入力することで今回の問題を解決しようという方法だ。
大変申し訳ないのですが、以前このrealme GT7 ProでログインしていたGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを教えていただくことは可能でしょうか。
しかし、結論から言うとこれも失敗に終わった。
メールアドレスとパスワードを聞く
出品者に初期化前に使っていたGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを聞く。
僕が打ち込んでログインを試す
2段階認証で表示された数字を出品者が今でも所有しているスマホ上で承認する
しかし、2段階認証を使って出品者にログインを承認してもらうのは結構手間がかかる。
リアルタイムでメッセージのやり取りをしなければならないからだ。少しでも出品者が承認を遅らせると、全てが無駄になってしまう。
番号は31です。押してください
わかりました。
だが、何度試しても失敗。どうやら、2段階認証に成功しても、2段階認証の端末同士が近くにないとログインが許可されないらしい。セキュリティが強化されているな
※2段階認証の端末同士→今回の場合は、僕の手元にあるrealme GT7 Pro と出品者が今使っているスマホ
裏技もある
YouTubeやネットでスマホの名前+FRPで検索すると、そのスマホの脆弱性やバグを利用してGoogleアカウント情報を抹消する方法が紹介されている。
しかし、いずれもかなり複雑で素人が試すにはハードルが高い。また、時間をかけても成功する保証はない。
パソコンのソフトもある
調べてみると、解除専用のパソコンソフトがあることがわかった。一つ試してみたが、結果的にはうまくいかなかった。
どうやら、Android 15がよりセキュリティが強化されていることが原因のようだ。
返品が早くて確実
こうなってしまった場合は、返品が無難。出品者(元の所有者)に送り返し、本人が再度ログインをし適切な方法で初期化をすれば良い。そして再出品をする。また買うかどうかは自由。
ならないようにするために
皆さんは、使わなくなったスマホを初期化する際、真っ先にリセットボタンを押しているだろうか。
もしそうならば
金輪際それはやめてください。
リセットボタンを押す前に、まずアカウントのページに行き、Googleアカウントを端末から削除することが必要だ。(画像右の状態にしてから初期化をする。)
また、あまり意味はないかもしれないがX(旧Twitter)アカウントやMicrosoftアカウントなどといったアカウントも端末から削除しておいた方がよい。
さらに、初期化後には一度Googleのログインページが正常に機能しているかを確認し、その後もう一度初期化を行うことをお勧めする。
また、おサイフケータイやモバイルSuicaを利用している人はおサイフケータイアプリに登録したすべてのカード等の削除も併せて、初期化前に忘れずにやっておかなければならない。もちろん、eSIM利用者はeSIMの削除もだ。
Androidスマートフォンを正しく初期化する方法
・ログインしているすべてのGoogleアカウントを端末から削除(ログアウト)する
・おサイフケータイ、モバイルSuica等を使用していた場合は端末から削除する
・eSIMを使用していた場合はeSIMを端末から削除する
・上記を確認した後に端末のリセットボタンを押す。
初期化後の正しい状態
左が初期化が不十分な状態、右がしっかりと初期化できている状態。
売る時は注意
今までのAndroidスマホであれば、リセットボタンを押すだけで問題なく初期化できていた。
次に使う人がGoogleにログインする際にも、何の問題もなかった。
ところが、Android 15からはGoogleがセキュリティを強化したため、ただ初期化するだけでは不十分になった。
そのため、スマホをフリマで売る人は注意すべきだ。
買う時も注意
購入者自身が気づかない場合も多い。初期化されていれば問題ないと思いがちだが、実際にはGoogleアカウントがきちんと削除されているかどうかを確認することが重要だ。
フリマでスマホを購入する際は、発送前に出品者にその確認をお願いするべきだ。
やっぱりフリマはめんどい
フリマは素人同士の売買契約であるため、常に不安がつきまう。さらに、今回のように双方が知らないところで新たな問題が発生する可能性もある。
そのため、さまざまな情報に触れて対策を講じたり、可能な限りフリマを避けたりすることで、トラブルやリスクを回避したい。
中古ショップはサポート代と安心を買う場所
フリマでの購入よりも2〜3万円高い中古ショップで買い物をすることが、決して無駄な出費であるわけではない。
むしろ、万が一のトラブルに対するサポートや安心感を得るための投資だと言えるだろう。このような理由から、積極的に中古ショップを利用すべきではないかと感じた。
今回の事例の結末
今回は、出品者に事情をすべて説明し、双方で話しあった上で返品という形になった。
今回の事例が誰かの参考になれば幸いだ。
本記事に寄せられたコメントを紹介
出品者に送り返し、直してもらってから再度送ってもらえばよかったのに、なぜ返品だけにしたんですか。
A. フリマには返品機能がありません。返品を希望する場合は、取引をキャンセルする形となります。ただし、キャンセル後は出品者と購入者の間でメッセージのやり取りができなくなります。そのため、返品に伴う発送方法については、事前に話し合って決めておく必要があります。なお、商品を送り返すことは可能ですが、一度キャンセルされた取引では、再度商品を送ってもらうことはできません。
*再度送るように事前に頼んでいたとしても確実に送り返してくれる保証はない。その送り直しにフリマは関与しないため万が一送られない場合は泣き寝入りになる。そのリスクを僕は取りたくなかった。
そもそもAndroid 14以前からこの問題は確認されていました。なぜ今更、しかもAndroid 15で初めて起きた問題かのような表現をするのですか。もう少し調べてから記事にして欲しいです。
A. 僕が購入したAndroid 15搭載のrealme GT7 Proで今回の問題が発生したのとほぼ同時期に、他のrealme GT7 Proを購入または売却した人たちの間でも、同様の問題がいくつか確認されました。そのため、当初はこの問題がrealme GT7 Pro特有のものだと考えていました。しかし、Android 15にアップデートしたPixel 7 Proを初期化した際にも同じ問題が発生することが確認されました。さらに、Android 15のプレスリリースには、FRP(Factory Reset Protection)に関する強化内容が記載されています。以上のことから、Android 15端末では、この問題が以前よりも発生しやすい可能性があると感じたため、記事にまとめることにしました。
コメント
コメント一覧 (4件)
送り返して処理してから送り直してもらえばいいだけなのになぜ返品処理になったのか。
不自然さを感じた記事でした。
ちなみにPixelをGoogleから購入する際に旧Pixelを引き取ってもらうときは単純に端末リセットだけでいいみたいです。
多分GoogleならPixelは完全工場出荷状態に戻せますからね。
この度は弊ブログをお読みいただき、ありがとうございます。いただいたコメントは今後の活動に活かしてまいります。
「送り返して処理してから送り直してもらえばいいだけなのに」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、このようにしなかったのは以下の2つの理由からです。
① フリマで返品を希望する場合、取引キャンセルという形になるため、キャンセル後は出品者と再度連絡が取れません。つまり、送り返し、再度送ってもらうことはできないためです。
② フリマ上で取引が長期化するとトラブルの原因となるため、返品することが最も適切であると一般的に考えられています。
また、記事にもある通り、すべてのAndroid 15搭載スマホで発生するわけではありません。
Pixel 7 Proにて同様の事例を伺っております。ご参考になればと思います
Android15関係ない
適当な記事書くなよ
もっと前から導入されてるわ
Android 15を搭載した多くのrealme GT7 Proがこのような状態になることを確認しています。記事にもある通り、Android 14以前から一部の端末でも同様の問題が発生していることを記載しています。GoogleがAndroid 15でセキュリティを強化したことはプレスリリースにもある通りで、事実のみを掲載しております。