
こんにちは!お久しぶりですね!
そろそろ4月を迎え、大学や高校に進学する人や、進級して心機一転勉強を頑張ろうという人がいると思います。
今回はそんな人たちのために、いままで紙で取っていたであろうノートをこれからは『iPad』で取ることでより効率的に勉強をする方法を書いていこうと思います。



約10ヶ月振り、久々のりんご通信復帰となるたまの記事、編集しがいがあるなぁ、
前回のおさらい!
新たな『F』が2モデル登場!Xiaomiのサブブランド『POCO』の勢いがすごいぞ!!
【 iPhone 16e レビュー 】iPhoneなのにJKがほしくないiPhone
iPadでノートをとることの『メリット』『デメリット』
ノートを取るなら紙の方がいいのかどうなのか。がまず悩むポイントだと思います。
そう言った人向けに『メリット』『デメリット』を僕なりに下に簡単にまとめてみたので参考にしてください。
注意としては、ここに挙げられる『メリット』『デメリット』はほんの一部に過ぎません。
実際どのようなところにメリットを感じるのかは人それぞれなのであくまで参考程度に。
メリット | デメリット |
あらゆる参考書をiPad1つにまとめられる | iPadが高い |
数百ページのノートも見出しでわかりやすく | 書き心地が少し違う |
1つの動作でペン、消しゴム、色を変えられる | バッテリーが切れたら書けない |
書いたものを複製、移動が容易 |
本当は『メリット』と『デメリット』を同じ数並べようと思ったんですが、自分が感じているデメリットが思いつかなったので数が違うのですが並べてみました。
『メリット』に至ってはこれだけでは足りないくらいなのですが全てを並べるわけにはいかないので、ひとまず4つ並べてみました。
ではここから、僕の実体験を交えながら1つずつ詳しく書いていきます。
まずは『メリット』から紹介



まずは『メリット』から解説していきましょう!
あらゆる参考書を『iPad』1つにまとめられる
自分が予備校に通っていた時、テキストや過去問、演習の問題は紙でもPDFでも得ることができました。
受験生はかなりの演習量を短期間でこなします。短期間で行うので、その見直しをしたくなったときにいつでも見返すことのできる『iPad』での学習がとても役に立ちました。
自分がiPadでの学習を取り入れてから約5ヶ月ほどで、少なくても数1000枚ものプリントを学習に使いました。
これを見返すとなると毎日かなり重たい荷物を持ち運ぶ必要が出てくるので、これらをiPad1台に集約できたのはとても良かったと感じています。
このおかげでやりたくなった時にすぐ見返すことができました。
数百ページのノートも見出しでわかりやすく
これは先述したことにも繋がるんですが、1つの科目、もしくは単元でそれぞれ1000枚前後のプリントが1つのノートの中に入っていました。
そんな中で、見返したくなった時に目的の場所を見つけるのはかなり難しいですよね?
そんな時、見返したいプリントを簡単に見つけやすくなるように僕は『見出し』を用いてある程度区分分けをすることで、見たいプリントをすぐ見つけることができました。
これは紙では難しいことだと思いますし、大きなメリットだと思います。
ワンタップでペン、消しゴム、色を変えられる『Apple Pencil』
iPadでノートをとるとき、多くの人は純正のApple Pencilを使う方が多いと思うんですが、ダブルタップすることで消しゴムにすることができたり、そのほかにもワンタップで色を変えたり様々なツールを使うことができます。


これは持ち運ぶペンは一本で済むのはもちろんのこと、持ち変える必要がないのでわずかではありますが、無駄をなくすことができます。
書いたものを複製、移動が容易
この利点は、個人的に電子ノートにおける最大といってもいいくらいのメリットだと感じましたね。
『なげなわ』というツールを用いることで書いたものの移動複製が可能なんです。結構地味なようで本当に役に立つものなんですよね。
紙のノートの場合、書く場所を間違えてしまったらわざわざ消して書き直さないといけませんでしたが、iPadでノートをとるようにしてからは『なげなわ』で移動するだけでよくなったので本当に楽になりました。
先ほども述べたように移動だけでなく、複製も可能なので、ノートから大事な部分を抽出したいときに複製することでもう一度書く必要がなくなるのです。
今度は『デメリット』についてでも、



ここからは『デメリット』について解説、
iPadが高い
正直に言って『iPad』って学生からしたらめちゃくちゃ高いと思います。
特に購入に当たっての初期費用については親御さんの援助が必要な場合も多いでしょう。ただ、よく考えてみてほしい。大学生になる人は学割が使えるし、なにより1度購入してしまえば長く使うものです。


では、iPadの値段を日数もしくは時間で割ってみましょう。長く使えば使うほど単位時間当たりの値段は安くなり、いずれ限りなく『0』に近づきます。もう実質的に無料といっても問題ないでしょう。
ほかにもiPadはリセールバリューが非常に優れているので、時間がたってもそこそこのお値段で売却できます。実際2年弱使用し、りんご通信でも過去にレビューした『iPad Air 5』は、当時購入した値段から−3000円くらいになりました。
なので、そこまで大きな損にはならないと思います。
書き心地が少し違う
これは当たり前の話なんですが、iPadと紙のノートでの書き心地は全然違います。
それは『ペーパーライクフィルム』を用いても同じことが言えます。自分もiPadでの勉強を始めた当初は書き心地に多少なりとも違和感を感じていました。


ですがこれは慣れの問題ではあるので、ある程度の我慢で正直どうにかなります。
書き心地とは違うんですが、ペーパーライクフィルムを貼った状態でテキストなどを書いた後、ペンの跡が少し目立ちます。
普段からノートでしか用途のない人には大した問題にはならないのですが、ゲームや動画視聴などほかの用途でも使いたい人には少し気になるポイントかもしれません。
バッテリーが切れたら書けない
これも至極当然のことではあるのですが、iPadやApple Pencilのバッテリーそのものが切れたら何も書けません。ただの板とただの棒の出来上がりです。
しかし、学校やカフェなど電源が取れるとこで使うこと、そもそもモバイルバッテリーを持ち運んでいる人が大半であることを考えると、これも先ほどと同様に大きなデメリットにはなりえないですね。
どのiPadを使うべきか
僕が思う『メリット』『デメリット』をまとめた所で、じゃあなんのiPadを使えばいいのかという疑問にたどり着くと思います。
自分のおすすめとしては圧倒的にProモデルで、最新のAirを買うならば、同じ予算で型落ちのProモデルを買ったほうがいいと思います。


理由としては、最新のペンシルが個人的に少し高いことと、Proモデルのほうが書きやすかったと思いました。
自分は『M1 iPad Air 5』から『M1 iPad Pro』に乗り換えて使っているくらいなので、本当にProモデルがお勧めです。
そんな『Proシリーズ』のなかでも自分が使っている第3世代のiPad Proがおすすめです。中古なら相場もかなり安く、ProMotion(120Hz)対応で動作も快適なのでかなりおすすめです。
欲を言えばM2チップ搭載の『第4世代 iPad Pro』がいいですが、金欠学生にはなかなかの出費になるので、泣
高校生の頃からずっと使ってる『Apple Pencil』や『Magic Keyboard』も、買い替え不要で使えるのもいいですね。


アプリは何を用いたらいいのか
世の中には様々な『ノートアプリ』がありますが、その中でも僕が自信をもっておすすめするのは『Goodnotes』っていうアプリになります。



自分も使ってるよ!


アプリそのものは『買い切り』か『サブスクリプション』に入るかの2択なんですが、ノートとして長く使っていくなら買い切りがおすすめです。
『Goodnotes』自体、学生だったら僕以外にも勉強だったりで使ってる人が割と多い印象です。利用者数が多いということもあるので、使い方で何かわからないことがあっても調べると大体出てきます。
特別突出したところはないのですが、シンプル設計で全体を通して使いやすく、使っていて不満点はないです。
どのような勉強に向いているのか
物事には何事も『向き不向き』がありますよね。
これも例外ではありません。『暗記系の勉強』にはとても便利だと思ってて、どこでも好きな時に確認できるので非常に便利です。
それに対して『演習系の勉強』例えば数学、物理などの勉強には向かないと思います。自分はどうしても計算の過程などをきれいに書かなかったり、紙のほうがよく手が動く気がしたので、数学、物理の勉強には紙を用いて勉強していました。
1つ例をあげてみます。




先ほど、数学や物理には向かないといいましたが、上のように解法を書き留めておけるのはとても良かったと思っています。
こういったものを直前に見直すことで、勘が鋭くなるのでおすすめです。
最後に
昨年の6月にそーすけと一緒に書いた『Libero Flip』のレビュー以来、約10ヶ月振りに記事を書きました!いかがでしたか?
春から新学期を迎える学生の手助けに少しでも僕の記事が役立てたのなら幸いです。まぁ僕も気付いたら大学生なんですけどね笑
勉強の効率で言えば、僕個人としては『iPad』のほうがいいと思います。iPad内に過去問とかを入れておけるので、見返したい時などにかなり助かりました。あとはふと勉強したくなった時に勉強できるのはなかなか嬉しいですね。
いろいろ準備があったり大変だと思うんですが、しっかり準備して新学期迎えましょう!



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!



お疲れ様!!
今回紹介した製品


関連記事




僕から皆さんへお知らせ!


そーすけが『僕の復帰祝い』にと、りんご通信として『プレゼント企画』を準備してくれていたのでここでも宣伝しておきますね!
今回は、以前そーすけが僕のバースデーイラストを依頼して描いてくださっためゆさん(@memekkyu17)と僕とのコラボ企画になってます!
- 僕(たま)とめゆさんをフォロー
- 該当ポストをリポスト
- #独居房で新生活を付けて引用リポスト
応募締切は4月11日 23時59分まで!
景品はmi.com限定で販売されている『Xiaomi Smart Band 9 Pro』セラミックホワイトモデルです!僕が欲しくなってくるなぁ!!
ご応募、どしどしお待ちしております!!


コメント