はいどーも、そーすけ(@sosuke_0311)です!
早いもので、もう新年度なんですって!メンバーのたまやらるくんはそれぞれ大学生と専門学生、あおとくんは大学2年生、そしてきゅうりくんは高校生と、それぞれ道を進んでるわけなんですがそれは置いとくとしましょう。
今回の記事は、先日発表された国内初投入となる『POCO Mシリーズ』についてのまとめに加え、連日開催された『POCOオフラインイベント』『Xiaomi Store 国内2号店』の情報を一挙紹介していきたいと思います!



今回の記事は内容盛り沢山!!読めし🥰🥰🥰



あおとくん、めずらしく今日はまともだ。



それでは見ていきましょう!!!
前回のおさらい!
国内版Androidスマホの売却に手こずった理由【-FeliCa-編】
【もうすぐ新学期!】勉強のノートをiPadにするべき理由と『僕がおすすめしたいiPad』
『X』『F』に続く新たな『M』
まず最初に紹介するのは、2月に発売された『POCO X7 Pro』、そして3/27に発売された『POCO F7 Ultra/Pro』に続くローミドル帯『POCO Mシリーズ』になります!




現在『POCOブランド』においては、ミドル帯の『Xシリーズ』とハイエンド帯の『Fシリーズ』が国内で展開されていますが、これまでにはなかったローエンド帯ということもあって、そーすけ的にかなり気になる製品ですね、


スペックについて!
次に『スペック』について解説!
いつも通り、簡単ではありますが表にまとめてみたので、細かい部分は下で解説していきます!
スペック詳細(タップで開閉出来ます!)
スペック詳細 | |
---|---|
機種名 | POCO M7 Pro 5G |
販売 | オープンマーケット (SIMフリー) |
サイズ/重量 | 162.4×75.7×7.99mm 190g |
SoC | Dimensity 7025-Ultra オクタコア (2.5GHz+2.0GHz) |
メモリ/ストレージ | 8GB/256GB |
バッテリー 充電 | 5110mAh (最大45Wターボチャージ) |
搭載OS | Android 15ベース HyperOS 2 |
ディスプレイ | 6.67インチ FHD+ 2,400×1,080 リフレッシュレート:最大120Hz OLEDディスプレイ ピーク輝度:最大2100ニト |
カラー | グリーン シルバー パープル |
防水/防塵 | 対応(IP64) |
アウトカメラ | 約5000画素広角 (1/1.95型、f1.5、OIS 光学式手ぶれ補正) 200万画素深度 (f2.4) |
インカメラ | 2000万画素 |
生体認証 | 画面内指紋認証 |
オーディオ | ステレオスピーカー (Dolby Atmos) |
おサイフケータイ | 非対応 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac (Wi-Fi5対応) |
Bluetooth | 5.0対応 |
SIMサイズ スロット | nano SIM×2(デュアルSIM) |
発売日 | 2025/4/3 |
価格 | 32,980円 |
ぶっちゃけスペックをまとめてる段階で気付いてしまったんですが、この機種の弱点って『おサイフケータイ』がない事と『知名度が低い』ぐらいだと思うんですよね笑
同価格帯の機種の中では『メモリ8GB』『ストレージ256GB』はまず無いですし、最低限の防水性能と5000万画素広角の高画質カメラを備えてます。
『SoC』についてはMediaTek製の『Dimensity 7025-Ultra』を搭載。以前レビューした『arrows We2』が搭載してる『Dimensity 7025』のマイナーチェンジ版のようです。
『バッテリー』については5110mAhと近年のモデルでは標準的ですが、充電速度については最大45Wターボチャージに対応。
『ディスプレイ』についても約6.67インチ FHD+(2,400×1,080)に加え、ピーク時最大2100ニト、リフレッシュレート最大120Hzと明るく滑らかです!
実機画像についても紹介!


本体カラーについてはグリーン/パープル/シルバーの3色展開。
背面は全モデルマッド仕上げになってます!普段から手汗が気になるそーすけには嬉しい仕様。
グリーン










パープル










実際の操作性などについては『#りんご通信YouTu部』にてショート動画を公開してます!
『POCO』オフラインイベントも実施!
そんな『POCO』ですが、コスパに優れた製品が多いのにも関わらず国内における知名度や認知度はまだまだ低いです。
というのも、キャリアや家電量販店での取扱がある『Xiaomi』と異なり『オンライン』での販売が主力となってるため、実機に触れる機会がなかなかないんですよね。
そこで今回、もっと幅広い層に製品を知ってもらう目的として『POCO オフラインイベント』が4/4〜4/6の3日間に渡り実施されました!


実機展示やイベント内容など!
ゲーミングを売りとする『POCO』とコラボする形で、戦闘ゲーム『荒野行動』を実機でプレイが出来るステージイベントを始め、今年発表された『Xシリーズ』『Fシリーズ』そして『Mシリーズ』の最新モデルが展示されてました!










そんなちえほんさんが撮ってるのを撮るそーすけ笑
また、会場では『POCO』の非売品グッズや『Xiaomi』の製品が当たるスタンプラリーも開催!
そーすけはこういうのほんとに運がないので、残念ながらステッカーでしたけどなかなか楽しめました笑


『POCOオフラインイベント』には、Xiaomi JAPANの片山 将氏がイベントを取り仕切ってました!
土日に行われたステージは、後述する『Xiaomi Store』のオープンと仕事でそーすけは行けませんでしたが、3日間運営お疲れ様でした!
そーすけが4/5に収めた片山さんのオフショット置いときますね笑


『Xiaomi Store 国内2号店』オープン
『POCOオフラインイベント』と重なる形で、4/5に国内第2号店としてオープンした『Xiaomi Store イオンモール川口店』のオープンにもお邪魔してきました!!


実は3日前のプレオープンにも足を運んだそーすけでしたが、イオンモール川口ってうちのボスと車でしか行ったことがなかったので、まさかこんなに歩くとは思わず、笑








店頭には『Xiaomi』『Redmi』を始めとしたスマホの他、IoT製品、バッテリーやサングラスといった小物、そして世界的にも展示されてるのがめずらしいとされてる『POCOブランド』のスマホも展示されてました!
オープン前日に片山さんから『浦和美園での反省点をもとに、レジの台数を増やした』そうなので、お会計もとてもスムーズに流れてましたね!


当日はXiaomi JAPANの安達さんが『1日店長』を務め、テープカットも行われました!
飛び込み参加でまさかの瀬戸弘司さんがいらっしゃってたのにはほんとにびっくりしましたけどね笑


POCOのイベントと重なっていたこともあり、前回の『浦和美園店』と比較すると列は比較的少なめ。それでも多くの方が列に並ばれてました!
前回1日店長を務めてた山根博士同様、今回は安達さん自身が手書きで番号を振った『名刺』を無事頂いたのはよかったんですけど、その日『あるもの』を買って浮かれてたそーすけ、この記事を書く際に思い出して慌てて撮影するっていう、笑
大変失礼致しました🥲


最後に立地やアクセスについてですが、イオンモール川口へは埼玉高速鉄道線の鳩ヶ谷駅から直通バスが出てるんですけど、まじで本数が少ないです笑
また、1.5Km先に『イオンモール川口前川』という別店舗があり、遠方から来られる方は間違えないように。ちなみに県民でもたまに間違えます笑
訪れる際には川口駅、もしくは東川口駅からバスに乗って『上根橋』で降りましょう!(by 埼玉県民のそーすけより)
そんなそーすけが購入した『あるもの』
ということで、前回の浦和美園店オープンでは4/11まで実施中の【たま×めゆの独居房 プレゼント企画】用に『Xiaomi Smart Band 9 Pro』を記念に購入して帰りましたが、今回はこちらを購入!!


『Xiaomi 15 Ultra、着弾!!!』
いや、まさかそーすけもここで買うとは思ってなかったんですけど、ほぼ同じタイミングでメンバーのあおとくんが買ってるのを見て、勢いに任せて買ってしまいました笑


よくそーすけは『Ultraシリーズを使ってる!』って印象を持たれる方が多いんですが、実は何気に初めてなんですよね。
たまやあおとくんが『Xiaomi 14 Ultra』をそれぞれ使ってていいなぁとは思ってたんですが、まさかこのタイミングで自分が買うとは思わず、笑
手にした以上は、これから写真をたくさん撮って少しでもよさが広められればなと思ってます!レビューもちゃんと書かないとですね笑
あとがき
いかがでしたか?
本当は『POCO M7 Pro』『オフラインイベント』『Xiaomi Store 2号店オープン』の記事をバラバラに書こうと思って準備してたんですが、単純に中身を減らして記事数を増やすよりもまとめて読めたほうがおもしろいかなということで1記事にしてみました!
逆に読みにくくなってないか心配ではありますけど、そーすけ的には『りんご通信初期』のような記事に仕上がってなんだか楽しく書けましたね笑
今回も貴重な場に呼んでくださり、本当にありがとうございました!
今回来られなかったたまやあおとくん達と是非またこういった場に参加させて頂けたら、管理人としては嬉しい限りですね!
ではまた、次回のりんご通信でお会いしましょう!!
そーすけでした!
今回紹介した製品




関連記事




コメント