#現役ケーショ店員の本音。【2025年夏、そーすけが使ってよかった物】を大公開!!

当ページのリンクには広告が含まれています。

はいどーも、そーすけです!

もう2025年も半分を切ってしまったんですね、本当にあっという間。これが歳を取るということなんでしょうね笑

まぁそんな事はどうでもよくて、今回はいつものガジェットレビューとは少し趣向を変えて『現役ケータイショップ店員のそーすけ』が使ってよかったなって物をジャンル問わず紹介していこう!という記事になります。

そーすけ

それじゃ早速始めていきましょう。(XYouTubeTikTokのフォローもよろしくね。)

目次

前回のおさらい!

【NOTHING Phone (3) レビュー】個性と実用性を両立した上質なハイエンド。

【OPPO Find X8 Ultra レビュー】 弱点がほぼないハイエンド。

使ってよかった物『ガジェット編』

まずはガジェット系インフルエンサーとして真っ先に紹介したい『使ってよかったガジェット』を紹介。

実際に購入して利用したものや、企業様よりお借りしたもの、ご提供頂いてよかったものを順番に紹介していきましょう。

Xiaomi 15 Ultra (スマホ)

トップバッターとして紹介するのは、Xiaomi製ハイエンドスマホ『Xiaomi 15 Ultra』です。

Xiaomi 15 Ultra

こちらは2025年4月に『Xiaomi Store イオンモール川口店』のオープン日に、他のブロガーさんや1日店長を務めてたXiaomi Japanの安達さんの勧めもあり購入しました。

定価は179,800円。専用のPhotography Kitは別売りで定価19,980円ですが、キャンペーン期間と言うこともあってなんと無料で付いてきました。

多数のスマホをレビューした中でも満足度は非常に高く、日常生活や発表会など問わず写真撮影に使用してます。特徴的なデザインに加えてLeica共同開発のカメラで撮影した写真は同僚やお客さんとの会話でもしばしばネタになるのもよき。

今日も元気に『Xiaomi 15 Ultra』

今日も元気に『Xiaomi 15 Ultra』『Xiaomiの回し者』といったワードが誕生するきっかけにもなったので、俺にとって思い入れが深い1台ですね。あおとくんばにあさんには感謝。

まぁ強いていうのならPhotography Kitは日常利用だと邪魔です。でも外すのもめんどいので結果そのままなんですけどね笑

Galaxy S25 (スマホ)

これだけ製品レビューをしといてあれなんですが、何気にGalaxyシリーズとは無縁だった俺が始めて手にしたSamsung製品が『Galaxy S25』

Galaxy S25

元々は業務端末代わりに3年程使ってた『iPhone 13 mini』が、バッテリーの劣化からなのかプチフリや電池持ちが悪くなりぼちぼち買い替えないとなぁと模索してた時に出会ったのがこれ。

iPhoneは15 Proも16もあるしデカい、Androidも言わずもがな。って中でもとてもコンパクト。そして軽い。約6.2インチと大画面なのに、厚さ 7.2mm、重量 162gと絶妙なサイズ感なんですよね。まじでいい。

最大輝度2600nitsで見やすいのもポイント高い。

定価はメーカー直販で129,000円。今回はソフトバンクから約10年振りに発売ということで、発売日にソフトバンクで購入しました。メーカー直販と800円弱しか変わらないですしね。

レスポンスも快適で概ね満足ですが、強いて言えばカメラ性能はGalaxy S22からずーっと変わってないので、カメラに期待して買うのはちょっとあれかも。それでも必要十分ですけどね笑

Galaxy Z Fold7 (スマホ)

続いて紹介するのは、先日レビューを投稿したばかりの折りたたみスマホ『Galaxy Z Fold7』です。

Galaxy Z Fold7

これまでりんご通信では、メーカーさんのご厚意もあって縦折り形の『Libero Flip』や『Galaxy Z Flip7』のレビューを行いました。横折り形は俺も含めたメンバー全員が初めて使うという事で、今回はたまの後押しもあり俺がレビューした次第です。

実際に使ってみるととにかく薄い。そして広げるとタブレットサイズになる8.0インチディスプレイは、Xを始めとしたSNSや電子書籍の閲覧、動画視聴といったコンテンツ消費にとにかく最適でした。逆パカしないか不安ではありましたけど笑

閉じると6.5インチ、開くと8.0インチ。

定価約26万円と決してお安いと言える金額ではないので、ある種ロマンですね。耐久力がどれだけ向上しようと2年使えば折り目も気になってはくるでしょうし。

これは俺の意見ですが、レビューでも書いた通りカメラに期待して買うのはおすすめ出来ません。高画質化したとはいえ、まだ荒削り感が否めないので。まぁ、そこは今後に期待ということで笑

OPPO Reno14 5G (スマホ)

TEKUNOTESモバイルドットコムといった、りんご通信外でもレビューを投稿した『OPPO Reno14 5G』も実は個人的に良かったガジェットの1つ。

OPPO Reno14 5G

メーカーさんの意向(?)もあって、何かと厳し目に評価しがちなオウガ・ジャパン様から久々に登場したミドルハイ端末ですが、失礼ながら発表会で見ていた感じそこまで大きな期待を抱いてませんでした。

ですが、実際に使ってみるとレスポンスやアニメーションの早さ、そして目玉のAIカメラの優秀さには大阪万博の会場で俺の代わりに作例を撮ってくれてたあおとくんきゅうりくんも思わず唸るレベル。

最大輝度1200nitsは外だと視認性×

流石にお借りしてる機種で実際にやる度胸は無かったので試しませんでしたが、IP69対応で水中撮影も可能。こちらは#りんご通信YouTu部の方で紹介してるので是非。

TEKUNOTESの記事で触れてますが、最大輝度が1200nitsと低すぎる点と、80W急速充電対応にも関わらず充電器が付属してない点が俺的には欠点というかマイナスポイント。ここはもう少し頑張って欲しかった。あとは価格。79,800円で勝負を挑むのはちょっと分が悪い気がしますね。

Anker Soundcore P40i (イヤホン)

2月に実施したプレゼント企画の景品でもあるワイヤレスイヤホン『Anker Soundcore P40i』です。

りんご通信では『ゲスト枠』として、非ガジェット系のぐったみ (グッドの民)に使用感レビューをしてもらいました。定価約7000円台にしては割と音質も良く、ポップスを聴くのに重宝してます。

ノイズキャンセリング搭載でそこまで高機能を求めない層にとっては必要十分な性能。ただ、マイクの集音性に関しては難ありで、よくDiscordでの通話やスペースなどで俺の声が途切れてる事があると指摘をもらいます。

Xiaomi製品との相性の問題なのかとも思いましたがiPadに繋いで通話しても同様なので、集音性の問題なのかな。そこがもったいない点。

UGREEN Nexode 急速充電器 Type-C 65W

最後に紹介するのは、ユーグリーン・ジャパン株式会社様よりご提供頂いた『UGREEN Nexode 急速充電器 Type-C 65W』の原神モデルです。

シンプルながらUSB-C×2ポート、USB-A×1ポートの計3ポートを備え、単体での最大出力は65W。

高さ 166mm × 厚み 40mm × 幅31mm 重量130gとと持ち運びにもちょうどいいサイズ。たまやあおとくんとの旅行でも大活躍でしたね。カフェやカラオケ以外にも特急や新幹線でも邪魔にならないのはポイント高い。

主だった弱点は、2ポート以上充電する際に一度すべての充電がストップする点。これは元メンバーのたわガキも記事内で触れてましたが、回路保護目的なのでここはまぁ目を瞑ってもいい点かも。

とりあえずガジェット編についてはこんな感じで、次のテーマに移りましょう。

使ってよかった物『コスメ編』

えっ『男がコスメ』?って思ったそこのあなた、令和とかいうふざけた時代において、割と見られがちなのが『ビジュアル』なんですよね。

俺自身は決して『イケメン』とは程遠い存在なので、これで肌まで汚いとかもうこの世の終わりと言っても過言ではないと思ってます。

それこそたまやあおとくん達みたいな10〜20代前半ならそんなに気にする事はないのかもしれませんけど、俺みたいなアラサー近いおっさんは一気にきますからね。しかも、コスメを会話のネタとして持っておくだけで職場の女性スタッフとの会話のネタにもなります。ソースは俺。

まぁ俺はこれといって異性に関心ないので、あくまでもビジネストークとしての武器になれば。※肌質によって合う合わないがあるので、あくまでも参考程度に。

パーフェクトワンフォーカス

まずはクレンジングから。えっ、メイクしてないのにクレンジング?って思うかもしれませんが、男性は女性と比較して皮脂たっぷりなので、どうしてもテカりやすい。

スムースクレンジングバーム

20代前半はテカりや毛穴を特別気にする必要もなかったんですけどね、アラサーに近付くにつれて気になり始めたので買ってみました。おすすめしてた美容系YouTuberさんあざす。

よくあるチューブタイプのものではなく、パームタイプの洗顔って何気に始めて使ったんですけど、ベタつきが少なく伸びもいい。乳化いらず、W洗顔不要なのでそのまま洗顔としても使えるのがGoodポイント。ですが、コスパはあんまりよくない。

でも使い続けたくなるし勧めたくなる、そんなクレンジングですね。ちなみに3種類あるんですが、使ったのはビタミンC配合の黄色と炭配合の黒。俺的には匂いは黄色、洗浄力は黒の方が良さげな印象。

とりあえず朝起きたタイミングと夜帰ってきたタイミングで使うのが個人的にはおすすめです。

メディキューブ ゼロ1DAYエクソソームショット2000ppm

洗顔後にまず最初に行うのが化粧水。と思ったあなた。もちろんそれでも良いんですけど、導入美容液ってひと手間を加えるだけで後に紹介する化粧水や美容液の効果も上がるんですよ。 (小並感)

針美容液ということもあり、肌に塗った感じは割とチクチクして赤みも多少出ます。よくSNSやYouTubeで『針美容液を塗ったら1週間で赤ちゃん肌に!?』なんて見掛けますけど実際はそんな事ありません。あくまでも『導入』なので、これを基準に自分が目指したい肌に合わせた化粧水や美容液選びをしましょう。

スキンケアで使用するタイミングは夜。洗顔後に一度タオルで顔を拭いてから使いましょう。日中にも使用可能ですが、使用すると紫外線に対して肌が弱まりやすいので日焼け止めは必須ですね。

針の本数が多ければ多いほど効果としては強いですが、同時に肌へのダメージも増えるのでまずは少ないものから順番に試すといいでしょう。

CLEARFUL ORBIS 抗アクネ 医薬部外品ローション しっとり 化粧水 薬用 ニキビ 敏感肌 スキンケア 本体 180mL

導入美容液を使わないという方は、まず洗顔後に化粧水から使いましょう。そんな中で割と大敵になりがちなのが『ニキビ』という事で、予防に最適なのがこちら。

ニキビや肌荒れを防ぐグリチルリチン酸ジカリウムや肌を整えるビタミンC誘導体を配合。ベタつきもなくサラッとした液体で付けた時の不快感もありません。

値段もお手頃で1650円。しかも薬局で買えるので、この記事を読んでくれてるだろう学生達のおサイフにも優しいのはポイント高い。肌質に合わせてさっぱり系 (脂性肌〜普通肌向け)としっとり系 (普通肌〜乾燥肌向け)が用意されてるのもGood。

ANUA レチノール 0.3

俺自身毎朝鏡を見て気になったのが毛穴、しかもたるみ。これはもう年齢的にどうしようもないって時にツボミさんに相談して教えてもらったのが『レチノール美容液』でした。

ビタミンAの一種で、肌のターンオーバーを促進させ、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸といった肌の潤いを保つ成分の生成を促します。効果としてシミや開き毛穴といった毛穴トラブルに有効とされてます。実際に1ヶ月続けて開いてた毛穴が気になりにくくなりました。

注意点として、肌への刺激がそれなりにあるので赤みや皮むけといった症状が出ます。俺自身使い始めは気にならなかったんですけど、途中で皮むけした時は流石に驚きました。高濃度ビタミンCやアゼライン酸といった美容液との併用は肌への刺激を強めるのでNGです。ビタミンCと併用する場合は濃度の低いもの、アゼライン酸と併用する場合は朝と夜で分けて使いましょう。

また、紫外線に弱いため朝のスキンケアには不向きです。基本夜のスキンケアとして使うことと、肌そのもののターンオーバーを促進させるため角質層が薄くなります。朝は必ず洗顔した上で日焼け止めを塗るようにしましょう。

ナンバーズイン 5番 白玉グルタチオンC

レチノールと同じぐらい俺が効果を実感出来たのがナンバーズインから発売してる『グルタチオンC』。

美容医療の1つ『白玉点滴』の主成分としても採用されてるグルタチオンは肌の透明感をサポート。この他にも喉の痛みを和らげる成分としても採用され、美肌効果を高めるトラネキサム酸、シミそばかすのケアや肌のキメを整えるナイアシンアミド、抗酸化作用で肌のトーンアップにいいとされるビタミンC誘導体など成分盛りだくさん。

ヒアルロン酸Naセラミドといった保湿成分も多く含まれ、他の美容液とも併用可能。朝夜問わず使えるのがとにかく万能です。トナー (化粧水)も白玉で揃えると効果爆上がりだそうなので、今度試してみようかな。

無印 薬用クリアケア 乳液

化粧水、美容液ときて忘れちゃいけないのが乳液。乳液には肌を保湿するだけじゃなく、化粧水や美容液の成分を肌に閉じ込める『フタ』の役割を果たします。

正直乳液についてはこだわりとかなくて、なんとなく昔から無印のこれを使ってます。保湿やフタとしての役割なので、とろみが苦手な人であれば保湿液でもOKです。保湿液なら化粧水で紹介したCREARFULLで揃えてもいいかもしれませんね。

OBgE【日焼け止め 化粧下地】毛穴ゼロオイルコントロールサンスティック

最後に紹介するのは日焼け止め。

今年は特に日差しが強い日が多く、美容液を使い始めてから紫外線対策ちゃんとしなきゃなぁ。と思い選んだのがOBjEの日焼け止めでした。

一般的なクリームタイプだとどうしても手が汚れたり、クリーム特有の白さが際立ちすぎたりと俺個人としては使いにくいなと感じてたんですが、こちらはロールオンタイプなので手が汚れず、外でも手軽に使えるのがポイント高い。しかも透明タイプなので白浮きしないのがGood。

これで汗が止まるわけでも毛穴が全く目立たなくなるとかは流石にないですが、塗っておくだけでテカリ防止や化粧下地としても使えます。ただ、ロールオンタイプの弱点として塗りムラしやすいです。出来れば重ね塗りしたい所。あとコスパは悪いです。

コスメ編についてはこんな感じで、最後に『生活用品編』にいってみましょうかね。

使ってよかった物『生活用品編』

最後に紹介するのは『生活用品編』ということで、俺が日常生活で使ってるものを紹介していきます。

ここは『ガジェット』や『コスメ』ほど考えてるわけではなく、ただ『これ使ってよかったなぁ』っていう感性で紹介していきますので、これもよかったよ!ってのがあれば是非コメントやリプで教えてください。

では最後、書いていきましょうかね。

ナイシトールZ

5月にたまとの箱根旅行で久々に体重を測った俺があまりに体重増加してて絶望した結果、色々調べて飲み始めた漢方薬。

体内に蓄積された内臓脂肪を分解・燃焼させる効果を持つ防風通聖散エキスを配合。高血圧、肥満に伴うむくみや便秘改善にも繋がるので、実際に2ヶ月近く服用してますが割と便秘気味だったのが快便に。そして写真を見返すと割とむくみがちだった顔が多少すっきりしたような感じがします。たまや会社の後輩などにも『なんか痩せたね?』って言われましたし。

ただ、あくまでも分解・燃焼をサポートする為の薬なので、よりよく効果を得るには食事制限や運動も必要になります。ただ飲んで痩せれるわけじゃないので注意。あと、1回5錠を食前に飲むんですけど1粒がデカいので飲み込むのがちょっと大変。袋も派手なので外で出すのもちょっとはずい。

それでも服用して3ヶ月で6kg近く痩せたのはデカい。まぁ歩いてる量もあるんでしょうけど。

ナイシトール
¥4,905 (2025/09/24 16:11時点 | Amazon調べ)

Xiaomi スマート体組成計 S400

そういえばダイエットを始めたのに『体重計ないやん』ってなって急遽購入したXiaomi製品の体組成計。

最初は体重だけ測れればいいかな〜って思って、発売当時から話題を呼んだ体重計を買おうとしたんですが、たまみたくジムに行って運動や体重計測をしないなと思い、家で体脂肪率とか測れた方がよくね?って事でこっちを購入しました。

測定や結果の管理は『Xiaomi Homeアプリ』から行えるので、後で結果を確認して毎日一喜一憂してます。デザインもシンプルなのでこれといって不満点はありませんが、強いて挙げるなら今時『単4乾電池式』なのはどうなんだろ。そこぐらいですね。

Xiaomi 鼻毛カッターとシェーバー

俺の記事やらるくんの記事でも紹介したXiaomiの『鼻毛カッター』と『シェーバー』も使ってよかったものとして紹介。

Xiaomi 鼻毛カッター

どちらも『身だしなみ』を整えるアイテムとして重宝してるんですが、驚くのはその価格。鼻毛カッターが1,680円、シェーバーが2,780円とおサイフにも優しい価格設定。しかもどちらもタイプC充電に対応。

ただ、シェーバーは俺の固い毛には不向きみたいで、前日ヒゲ剃ったけどちょーっとだけ気になるなって時にしか使ってません。ヒゲの薄いあおとくんやきゅうりくんには好評でしたけど、俺と同じくヒゲが固いたまには不評だったので良し悪しはありそう。

鼻毛カッターは割と毎日使ってます。喫煙者なのでどうしても伸びやすいですし、仕事柄マスクが多く、休日にうっかり鼻毛出てるなんてダサすぎますからね。どんなに容姿が良かろうが悪かろうが、鼻毛出てる人は嫌われますからね。清潔感大事。

柔軟剤とアロマジュエル

意外に思われる事が多いんですけど、俺結構匂いフェチな所があって、特に『柔軟剤』はドラッグストアで長時間悩んで選ぶぐらいこだわるんですよね。

そんな俺がYouTubeショートで偶然見かけたのがこのランドリンの柔軟剤 (クラシックフローラル)とレノアハピネス アロマジュエル (ホワイトティー)の組み合わせでした。

こういう消臭ビーズって、俺が一人暮らしを始めた当初は割と使ってたんですけど、うちの洗濯機の問題なのかどうも溶け残りが気になって使うのを辞めてたんですよね。

本当久々に使ってみると、匂いはどっかの高級ホテルっぽい清潔感溢れる匂い。溶け残りもなくいい感じに仕上がります。確かにこれはハマるな。

従来の洗濯機やドラム式問わず使用出来るのもいい感じ。難点は2つともそこそこお値段するのでコスパは悪いです。あとは何事も『入れ過ぎ』には気を付けたい所ですね。

Maison Margiela Fragrance レプリカ オードトワレ ネバーエンディング サマー

柔軟剤などの『匂い』にこだわりのある俺が久々に買った香水がこれ。

10代後半、それこそ社会人になったあたりから香水に目覚め始めたんですけど、当時の俺が選んでたのはサムライのような爽やか系だけどキツめなものがほとんどで、割と嫌がられる事も多かったんですよね。

そんなアラサー間近の俺が偶然SNSやYouTubeショートで知ったのがこの香水を見掛け、お店で試して即買いしたのが今年の新作でした。

香りとしてはシトラス系の爽やかさにウッディ系の深みのある香りが特徴。主張の強い香りが爽やか系のある種弱点とも言えるんですけど、この香水は主張が強すぎず、特有のキツさを感じないのが非常にポイント高い。男女問わず使えるので、休みの日はマストで使ってます。

俺の体感だと付けてからラストノートまで大体3〜4時間程度といった印象。1日中香るわけではないのでそこは注意かも。名前の通り、夏に使うと爽やかさがと華やかさが際立ちます。逆に空気が乾燥するこれからの季節にどう香るのかが楽しみですね。

MARVIS ホワイトミント 75ml

イタリア原産のホワイトニング効果のある歯磨き粉。これもショート動画で流れてみてなんとなく使い始めました。

種類が豊富なのが特徴ですが、何かと話題に上がるのがこのホワイトミント。実際に使うと、普段使ってるNONIOの歯磨き粉よりも白くなったように感じますし、息を吐いた時の爽やかさが続くような感じがします。まぁ個人差はあるでしょうけど。

使用上の注意として、歯を強くする為のフッ素が配合されてないため、頻繁に使用すると歯が脆くなる可能性がある点。公式にはその辺りの明記がないので、不安であれば朝と昼はホワイトニング歯磨き粉、夜は市販のフッ素配合の歯磨き粉と使い分けするのがベストですね。NONIOの舌磨きも使えば息まできれいに。ちゅーする時も安心ですね。

教えてくれたなまこちゃん、ありがとう。

あとがき

今回は『りんご通信のそーすけ』『現役ケータイショップ店員のそーすけ』という2つの視点から使ってよかったものを紹介していきました。予想以上にボリュームある記事になってしまいましたね笑

最初はガジェットだけつらつらと紹介しようかなとも思ってたんですけど、俺自身みなさんにお見せしてなかった部分をこうしてお伝えできたのは個人的にも満足してます。本当、いい時代になりましたよね。

『ガジェット系インフルエンサー』『美容系』も取り上げてる記事なんて、恐らくどこを探してもりんご通信ぐらいしかないでしょう。特に美容に関しては色々相談に乗ってくれたツボミさんやなまこちゃんに感謝。ツボミさんとはそのうち美容に関するコラボ記事とか動画とか出したいなと。

特にりんご通信の読者の中は『中高生』をはじめとした若者や、俺と同じ『ケータイショップ店員』の方々も少なからずいるとは思うので、この記事が少しでも参考になれば嬉しい限りです。

ということで、今回はここまで。

また次回のりんご通信でお会いしましょう。

合わせて読みたいおすすめ記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次